地震が発生した際や大雨・台風などの災害時に携帯電話に送信され、緊急を要する情報を届ける緊急速報メール、通称「エリアメール」。
本ページではオッポ製のスマートフォンでの、エリアメールの設定方法と受信した緊急警報メールの確認の手順を解説します。
エリアメールの設定画面のアクセスする
OPPOスマートフォンにおいて、エリアメールの設定画面は、ColorOS(Android OS)バージョンによって異なる箇所に用意されています。
Android 9(ColorOS 6)での手順



① ホーム画面より『メッセージ』アイコンをタップしSMSアプリを起動して下さい。
② 右上にある歯車アイコンの『設定』マークをタップします。
③ 次に『その他のメッセージ設定』を押して進んで下さい。


④ 「緊急速報の設定」を押します。
⑤ 緊急速報(エリアメール)の設定画面にアクセス完了です。
Android 10・11(ColorOS 7・11)での手順



① ホーム画面から「設定」アプリを起動し、「セキュリティ」をタップします。
② 一番下までスクロールして『緊急速報の設定』を選択します。
③ 緊急速報メールの設定画面のアクセス完了です。
エリアメールの設定を確認・変更する
「緊急速報の設定」では、受信設定の確認および設定を利用者が変更することが可能です。


上記の画像のピンクの枠で囲っている項目がオンになっている場合は受信可能な状態で、枠内の項目はOPPO購入時の初期設定となっております。
原則としてスクリーンショットのとおりであれば問題なく、また「最大音量」をオフにすることで、緊急速報メール受信時に音量設定が最大の状態で通知音がなることを防ぐことが出来ます。
受信したエリアメールを確認する
続いてこれまでに受信したエリアメールを確認する方法です。


Android 10(ColorOS 7)以前のスマートフォンでは、「緊急速報メール」の設定画面の1つ前にある『緊急速報の履歴』から。
Android 11(ColorOS 11)以降のスマートフォンでは、「緊急速報メール」の設定広告内にある『緊急速報メールの履歴』より、これまで受信したエリアメールを確認することができます。
エリアメール受信時の動作
OPPOスマートフォンでエリアメールを受信すると警報音と共に画面いっぱいにホップアップが表示され、その中にエリアメール全文が表示されます。


またAndroid 9以降を搭載するOPPOを含むスマートフォンでは読み上げ機能が付いており、警報音の後エリアメールの内容を読み上げてくれます。
受信したエリアメールは上記の「受信したエリアメールを確認する」でも解説したとおり「緊急速報メールの履歴」にて記録・保存されます。
合わせて防災アプリの利用もオススメ
エリアメール(緊急速報)では緊急性の高い情報を入手できますが、例えば災害ではその後の避難情報や書斎な被害情報などその後の状況をエリアメールから確認することはできません。
そこで状況に応じて、合わせて使用するのをオススメしたいのが防災アプリで、緊急速報メールでは分からない、現在地や任意の場所の災害情報をリアルタイムで確認することができ、以下のものは原則無料アプリとなっています。
特務機関NERV防災
Yahoo!防災速報
NHK防災ニュース・防災
関連記事 : OPPOスマホで緊急速報メールの『通知音』を調整する方法