OPPOラボ

OPPO関連の最新情報をお届け

安くて売れてるけど特殊『ワイモバイル版OPPO』の違いを紹介

  当サイトには、広告・プロモーションが含まれる場合があります。

f:id:Azusa_Hirano:20220113055215j:plain

OPPO製のスマートフォンは、大手携帯電話会社からそのサブブランドであるワイモバイルなどまでに渡って、オッポの携帯電話端末が供給されています。

Y!mobileで販売されているOPPO端末は、SIMフリーモデルと比較し非常に安価に購入することが可能なのですが、その安さと引き換えかY!mobile版には通常モデルから差別化が図られています。

 

そもそもワイモバイルモデルとはなにか

f:id:Azusa_Hirano:20220113045403j:plain

左がワイモバイル版のOPPOスマートフォン(画像の機種はReno5 A)

まずワイモバイルモデルのOPPOとは、Y!mobileを経由して販売されているOPPOのスマートフォンのことを指します。

しかしワイモバイルで販売されている端末は、携帯電話会社側の意向もあってか、Y!mobile利用者に特化した作りになっていて、後述するようにいくつかの仕様変更が施されており、いわゆる「キャリア版」と同等の作りになっていています。

f:id:Azusa_Hirano:20220113055221j:plain

パッケージにも「Y!mobile」と販売元のキャリアが表記されている

また本記事にて後述していますが、ワイモバイルで販売されているOPPOは、SIMフリーモデルと比較して価格が抑えられています。その安さもあってか「スマートフォンの実売台数ランキング」でワイモバイル版がランクインすることも多くなっています。

1位 arrows We F-51B(FCNT)
2位 AQUOS sense4 basic A003SH(シャープ)
3位 Pixel 5a (5G)(Softbank)(Google)
4位 Xperia 10 III SO-52B(ソニーモバイルコミュニケーションズ)
5位 A73(OPPO)
6位 AQUOS sense6 SH-M19B(シャープ)
7位 Galaxy A22 5G SC-56B(SAMSUNG)
8位 Galaxy A21(UQ mobile)(SAMSUNG)
9位 Reno5 A(Y!mobile)(OPPO)
10位 A54 5G(UQ mobile)(OPPO)

引用元 : BCN+R

 

Yahooとソフトバンク関係のアプリが入っている

f:id:Azusa_Hirano:20220113045411j:plain

まず真っ先に挙げられるワイモバイルモデルと通常のOPPO端末の違いとしましては、プリインストールアプリの数でしょう。

SIMフリー版のOPPOでは、オッポ純正アプリとGoogle製のアプリが初期搭載となっていますが、ワイモバイル版ではそれらに加えてYahoo!・Y!mobile・SoftBank製のアプリが入っているのが特徴です。

f:id:Azusa_Hirano:20220113045757j:plain
f:id:Azusa_Hirano:20220113045753j:plain
SIMフリーモデル / ワイモバイルモデル のホーム画面

不要であればいくつかのアプリはアンインストールが可能ですが、Yahoo!アプリやY!mobile メールアプリなど削除することができないアプリも組み込まれています。

あくまでワイモバイルの利用者とYahoo!関連サービスを使用することが前提になっているる事がわかります。

f:id:Azusa_Hirano:20220113045803j:plain
f:id:Azusa_Hirano:20220113045808j:plain
f:id:Azusa_Hirano:20220113045813j:plain
f:id:Azusa_Hirano:20220113045817j:plain
SIMフリーモデル / ワイモバイルモデル に内蔵されているアプリ一覧

 

デフォルト設定が一部変更されている

f:id:Azusa_Hirano:20220113045418j:plain

また目立たない点としては通常OPPOスマートフォンとは異なる設定がなされています。

例えばナビゲーションボタン、ワイモバイル版以外のOPPO端末では戻るボタンが右側に配置されている設定になっているのですが、Y!mobileモデルにおいてのバックキーは左配置になっています。

f:id:Azusa_Hirano:20220113053722j:plain

加えてOPPOのデフォルトのホーム画面設定は、スマートフォンにインストールしているアプリがすべてホーム画面上に表示されるのですが、こちらもワイモバイル版ではホーム画面とアプリ一覧画面が独立しているドロワー方式が標準設定として採用されていっます。

ただこれらはいずれも設定でOPPO標準に沿ったものに変更することが可能です。

f:id:Azusa_Hirano:20220113053729j:plain

また設定アプリ内にある「ソフトウェアアップデート」画面は、ColorOS(OPPO)独自のものから、Android OS標準のUI(インターフェース)に近いのものに変更されているのも、隠れた相違点でしょう。

f:id:Azusa_Hirano:20220113045838j:plain
f:id:Azusa_Hirano:20220113045833j:plain
SIMフリー版 / ワイモバイルモデルのアップデート画面

 

SIMカードは1枚しか使えない

f:id:Azusa_Hirano:20220113045340j:plain

続いてはハードウェア面における相違点ですが、まず国内で販売されているOPPOスマートフォンのSIMフリーモデルはすべてデュアルSIMに対応した製品です。

ただワイモバイル版で使用可能なSIMカードは1枚を上限とされており、SIMカードトレイも本来2枚目を取り付ける部分はmicro SDカード専用のコーナになっています。

このような背景から、Y!mobileモデルのOPPOでは2つ以上のSIMカードで利用することは出来ません。

f:id:Azusa_Hirano:20220113045324j:plain

本来2枚のSIMカードが入る箇所にSIMは収まらない

またデジタルSIM「eSIM」に対応しているOPPO Reno5 Aのワイモバイル版では、eSIMの設定項目そのものが取り除かれています。

eSIMはOPPO Reno5 Aの特徴的な機能の1つで、OPPO Reno Aシリーズとしては初めての対応だったのですが、ワイモバイル版では無いものとされています。

f:id:Azusa_Hirano:20220113045828j:plain
f:id:Azusa_Hirano:20220113045823j:plain
ワイモバイルのOPPOは「シングルSIM」端末として存在、あるいは別物とも評されそう

また電源が入っている状態でSIMカードの取り出し、及び取り付けを行いますと自動的に端末に再起動が働くようにもなっています。

f:id:Azusa_Hirano:20220113045348j:plain

 

 

ワイモバイルのOPPOは安い

消費者にとっては、スマートフォンの購入する際に1つの大きな指標である価格が上がりますが、ワイモバイルモデルのOPPOは、SIMフリー版と比べて安価なことも特徴の1つです。

f:id:Azusa_Hirano:20210525134237j:plain

例えば公開市場版のOPPO Reno5 Aは定価43,800円で発売されたのですが、ワイモバイルで発売されているるReno5 Aは当初39,600円と、その価格差はおよそ4,200円となっています。

ほか現在はワイモバイルが実施しているセールなどにより20,000円を下回る値段で入手できる機会も珍しくない状況です。

f:id:Azusa_Hirano:20220113041138j:plain

ワイモバイルオンラインストアでは端末価格が割引により実質1万円になる事も

それが影響してか「メルカリ」などでは、新品で出品されているOPPO Reno5 Aが24,000円前後ほどで購入できるなど、ワイモバイルのOPPOは機能は一部省かれていものの、このように多くの市場においてSIMフリー版よりリーズナブルで手にしやすい存在となっています。

f:id:Azusa_Hirano:20220113050914j:plain
f:id:Azusa_Hirano:20220113050920j:plain
ワイモバイル版は2万円台前半での出品も珍しくない、SIMフリーモデルは比較すると高くつく

上述したワイモバイル版における相違点があって、このような価格設定となっています。

もし購入を検討している場合において、SIMフリー版と比較して前述したような仕様の違いがあったとしても、機能などより価格が優位に立つのであれば選択肢としては強力な候補になると思われます。

 

関連記事 : アップデートに差も?OPPOスマホにおける通常版と『楽天モバイル版』の差異と違い

情報元1 : OPPO Reno5 Aを購入|オンラインストア|Y!mobile(ワイモバイル)

情報元2 : 今売れてるAndroidスマートフォン、「arrows We」が初首位、「Pixel 5a (5G)」は初TOP3入り 2021/12/2 - BCN+R