今月11日にSIMフリーモデルが発売された『OPPO Reno5 A』ですが、現在一部の販路で販売された個体で「eSIM」に関する不具合が起きている事例が多数報告されています。
これはソフトウェア上の不具合のようで、OPPOに対し問い合わせが相次いでいる他、メーカー公式よりこの問題についての見解が発表される事態となっています。
その生じている不具合ですが、eSIM(デジタルSIM)に対応している本機にも関わらず、端末の設定内にeSIMに関する表示がなされず、eSIMをOPPO Reno5 Aに登録できないといったものです。 既にツイッター上では購入者から多数の報告が上がっていて、この問題が起きている個体の多くはgooSimsellerで買われたものに発生している模様。 goosimsellerで発売開始日(11日午前中)にOCNのSIMと同時購入したOPPO Reno5 Aシムフリー版、うちもesim設定不可の初期不良を引いたみたいです。 gooSimsellerでReno5 Aを またOPPO Japanのオフィシャルサポートへ電話したところ、まずは端末を送り返すことが求められ、代替えとなる機種は送り返したあとに送ると告げられた事例も報告されています。 @OPPOJapan このように主にgooSimsellerから購入したOPPO Reno5 Aの「eSIM表示されない問題」ですが、これは通常の場合ですと、SIMカードの設定項目内に『eSIM』が用意されており、そこからReno5 AにeSIMの情報を取り込むことができます。 ただこの問題においては、この項目自体が設定アプリ内に存在しないといったもの。 そうなる利用者はeSIMを持っていても、その回線はOPPO Reno5 Aでは使用自体ができません。中にはeSIMをメインの携帯電話回線として利用しているユーザーもいるでしょう。 少なくともこの機能目当てに購入したユーザーとしては大きな支障なります。 この問題が利用者から報告が複数あげられ、またOPPO Japanの公式Twitter(@OPPOJapan)の方にも問い合わせが寄せられました。 電話サポート等ではまた対応が異なる様子ですが、当初公式ツイッターでは「弊社で確認中」と回答。 この度はご不便をおかけし、誠に申し訳ございません🙇♂️ その後、Twitterを投稿し、今月19日にソフトウェア更新を行うことを急遽アナウンス。 19日の更新においてはeSIMが表示されない問題を改善するとしており、アップデートという形で問題の収束を図る事となりました。 「OPPO Reno5 A」におけるeSIMのメニューが表示されない事象について、 Reno5 Aの発売早々、オッポにとってはかなり痛い不具合の発生となりました。少なくともeSIMの利用を想定して購入したユーザーに不信感を与えてしまったのは避けられないところです。 ちなみにですが、ワイモバイル版のOPPO Reno5 Aでは仕様としてeSIMには対応していませんので、ユーザーの殻は混合されないように注意してください。 関連記事 : 【Reno5 A】オッポ『eSIM問題』について公式発表 アップデートで修正へ 情報元1 : OPPO Japan(Twitter) 情報元2 : オウガ・ジャパンgooSimseller等で購入したReno5 Aで「eSIM」の項目が表示されない
同じルートで買った人達で結構同じ症状の人が居るらしい。たすけて@OPPOJapan https://t.co/3RBdI0OGbz pic.twitter.com/uOJDPOQ7kl
購入したのですが、eSIMの設定項目がありません。
サポートに電話しても繋がらないので困っています。
お忙しいところ申し訳ありませんが返信お願いします。 pic.twitter.com/Mf4ikLCJfm
対応がダメダメですよ!
電話したら端末を送り返して確認させろ
代替機はそれからしか送らないの一点張りです!
初期不良なのは明白なのだからさっさと代品を送ってください!
そうでないなら返金すべきです!
新品で買って何日も待つぐらいなら買い直した方がましです#oppo #OPPOReno5a https://t.co/02SJIdqYMC本来であれば設定内に「eSIM」の項目が存在
OPPO公式は「社内で確認」と返答 後に修正を告知
本件につきまして、ただいま弊社内にて確認しております。
新しい情報がわかり次第、改めてお知らせいたします。
引き続きよろしくお願いいたします。
深くお詫び申し上げます。
早期改善は下記の画像もしくはリンクにてご確認ください。
大変申し訳ございませんでした🙇♂️https://t.co/cR1sBTpXTP pic.twitter.com/18pkV3Ir0A