2021年12月20日よりGoogle Playストアで「接種証明アプリ」の配信が開始されました。
利用にはマイナンバーカードとNFCに対応したスマートフォンが求められるのですが、NFCを搭載している筈の『OPPO Reno A』では使えない事例が報告されています。
OPPO Reno A「読み込めない」
20日より配信が始まった接種証明アプリは、配信開始直後から多数のユーザーによってインストールされ、その手続の簡略さやアプリの仕上がりから評する声が上がりました。
一方で「OPPO Reno A」利用者から上がった報告は、登録に必要なマイナンバーカードを読み取れないものとなります。
マイナンバーカード、読み取りしてくれないのなんで? < OPPO RenoA < 新型コロナワクチン接種証明書アプリ pic.twitter.com/IvAzgwiFxw
— Tac Kane (@tac_kane) December 20, 2021
新型コロナワクチン接種証明アプリを入れてみたが、OPPO RenoAはNFC読み取りが不良?なのかマイナンバーカードを読み取りません。どうすればいいのか?
— 花 (@vloOaTCsb74x1d0) December 20, 2021
コロナワクチン接種証明アプリを入れてみた。
— りびび (@perco_rivivi) December 20, 2021
OPPO RenoAだと何度試してもマイナンバーカードを読み込んでくれないのでiPhoneでやったら一瞬で終わったw
実はマイナンバーの読み取りに対応していない
OPPO Reno AはAndroid 9を搭載する機種でNFCを搭載しているなど、一見してマイナンバーカードの読み取りが可能であるスマートフォンに思えます。
しかし実は、NFC機能を有していながら本機種(Reno A)はマイナンバーカードの読み取りには非対応とされており、政府が公開している『マイナンバーカードの読み取りに対応したスマートフォン一覧』に機種名が記されておらず、読み取りはできない端末であることが示されています。
また「NFC」のタイプは3つに分類されるのですが、その中でマイナンバーカードの読み取りに必要なのはType Bを搭載する機種です。
OPPOの場合、NFCの仕様について多くは公表されておらず定かではありませんが、ひとつのケースとしては、「OPPO Reno A」がNFC タイプB対応していない場合、結果的に利用できない形になっている可能性が上がります。
加えてOPPO JapanはSNS上でReno AのNFCタイプについて問われた際に、それについては否定の返答をしておらず、非対応である可能性が考えられます。
こんにちは。
— OPPO Japan (@OPPOJapan) June 16, 2020
OPPO Reno3 AのNFCはType A/B/Fに対応しております。
よろしくお願いいたします。
機種の買い替えが求められる
この問題について、仮にNFCの対応有無となってくると、スマートフォンのハードウェア部分に大きく依存する仕様であるため、OPPO Japan側の後日アップデート等で対応すると言った事は困難であることが予想されます。
その可能性を踏まえるとOPPO Reno Aの利用者に残される選択肢は、マイナンバーカードを読み取れるNFCを搭載したスマートフォンを新たに用意する、あるいは非対応機種でも利用できる接種証明アプリのリリースに期待する他ありません。
同じオッポ端末では「OPPO Reno5 A」「OPPO A54 5G」などがマイナンバーカード対応機種となっています。
Reno Aユーザーに立ちはだかる思わぬ壁。OPPO Reno Aの発売は2019年10月のことで、数年後にこれほどまで求められる機能になるとは、オッポとしても予想外のできごとであったのかもしれません。
関連記事 : 「マイナンバーアプリ」対応端末にOPPOが追加 Reno5 Aなど新機種
Source : マイナンバーカードの読み取りに対応したスマートフォン一覧(PDF)
Source : よくある質問|デジタル庁