OPPOラボ

OPPO関連の最新情報をお届け

オッポ、OPPO利用者に紛失・盗難防止機能の設定を呼びかけ

  当サイトには、広告・プロモーションが含まれる場合があります。

オッポは、OPPOスマートフォンの利用者らに、端末を紛失した際や盗難にあった際にスマホの位置を確認できる「デバイスを探す」機能を、スマホに設定しておくよう呼びかけを行いました。

 

OPPOに搭載 盗難防止「探す」機能呼びかけ

OPPO Japanは今月7日の盗難防止の日にあわせて、公式SNSにおいて「デバイスを探す」機能を有効にするよう、オッポユーザーらに呼びかけました。

デバイスを探す機能はGoogleが提供しているAndroid端末の位置情報を確認できる機能です。

この機能を有効にすることでパソコン・タブレットなど他の機器から、端末の現在位置を見ることができるようになります。

「デバイスを探す」はGoogle Playストアでアプリが配布されているほか、ブラウザからもアクセスすることが出来るため、Androidデバイス以外からも利用することが出来ます。

 

「デバイスを探す」で出来ること

Googleが提供する「デバイスを探す」では、単にスマートフォンの現在地を確認するだけでなく、紛失時に便利な機能が3つ搭載されています。

1つは音を鳴らす機能で、OPPOから着信音が最大音量で流れスマホの発見を手助けし、自宅など紛失場所が限定的な範囲であるときに有効です。

2つめは「デバイスを保護」する機能で、これを利用することで所有者が保護状態を解除するまで、端末は限られた機能を除き使用できなくなります。

またロック画面に端末を発見した人や機関に対して、所有者からメッセージを伝えることが出来るメッセージ機能も搭載されています。

保護モード状態にしメッセージが表示されているOPPO

そして紛失した・盗難にあったスマートフォンが発見される見通しが立たない場合には、遠隔でスマートフォンを工場出荷状態に戻すことのできる機能が備えられています。

これにより端末内の情報を保護することが出来るほか、初期化したデバイスにはロックが掛かり、端末が再利用されたり売却などを防ぐことが可能です。

 

「デバイスを探す機能」はオッポ製品では、スマートフォン・タブレット・OPPO Watch(WearOS搭載モデル)で利用することが出来ます。

またOPPOに限らず一部機種を除いて、Androidデバイス全般で利用することが可能です。

 

デバイスを探す - Google Play

 

関連記事 : OPPOスマホを使っていると画面に出てくる「$」マークの意味

情報元(Source) 1 : OPPO Japan on X: "\万が一の時のために「デバイスを探す」を設定/ OPPOを失くしたり盗難に遭ったりした時のために、今のうちにGoogle公式の「デバイスを探す」を設定しておきましょう💡 #OPPOをもっと楽しむ機能 #盗難防止の日 https://t.co/A8LnT1sGiS" / X

情報元(Source) 2 : Android デバイスを紛失した場合に見つけられるようにしておく - Google アカウント ヘルプ