人気機種の後継モデルとしてリリースされ、順調な面も伺わせているOPPO Reno3 A」。
一方で先代機種からは性能が下げられていることについて懸念されていましたが、既にその事でレスポンスに対して不満に感じている利用者も少なくないようで、ユーザーからは「もっさり」「カクつく」など動作に対するマイナスの声・意見が相次いでいます。
不満覚える利用者多発
現在SNS上ではOPPO Reno3 Aを購入したユーザーからの投稿が複数見られます。
その中でも度々目にするのが動作に関してのツイート、特に「もっさり」などの単語が目立ちます。
Reno3 A全体的に悪くないけどやっぱスナドラ665が気になるな
— TAKESHI (@Takeshiii5955) July 1, 2020
カクつきやもっさり感が否めないな
最初は気にならなかったけど今は地味にストレス
reno3a、やっぱメインにはなり得ないな
— くろぴー🍀 (@CatRobotP) July 8, 2020
動作が重すぎる、これはほぼ同スペックのMi Pad 4(sdm660/4GB)と比較しても明らかにすべての動作が1テンポ遅れる
QC2.0対応、お財布防水付きなのは評価できるけど、やっぱりサブ機としてが限界かな…
AOSPかLineage OSを入れたいところ…#reno3a #oppo
Reno3A+Rakuten回線、初日所感。Reno3Aの動作がややモッサリなのは比較対象があいぽん8+なので止むなし&いってもそこまでは気にならないレベル。回線は場所でムラは大きいけど20Mくらいは安定して出てるし普段遣いには全く問題ないレベル。ただ新宿駅構内ではガッツリ切断する(´x`)トータル概ね良好。
— あいどん (@ai1539) July 6, 2020
またOPPO Reno3 AをメインのAndroidスマートフォンとしている筆者も同機の動作には少し遅さやもっさりしています。
他の機種からの移行の場合はより強くその動作具合を実感するでしょう。
Reno3 Aを約1日メインのAndroidスマホとして使ってみましたが、それほど不満はなし。
— OPPOラボ (@OPPO_Lab) July 8, 2020
縦長で持ちやすくてサイズ感は凄く気に入ってます。
ただ個人的には気にしていないのですが、やっぱり所々動作はもっさりしますね。
OPPO公式はもっさり解消方法を伝授
この動作のもっさりさを販売元であるOPPO Japanも認識していないわけではありません。
ユーザーからの声を重く見たのか、遂には公式Twitterにおいて特定のアプリにおけるレスポンスの改善案を出しています。
Play StoreやYoutubeでもっさりを感じる方へ
— OPPO Japan (@OPPOJapan) July 7, 2020
Play Store:設定>動画の自動再生をOFF
Youtube:設定>全般>フィードでミュート再生をOFF
上記の設定で多少もっさりが軽減されると存じますが、
よろしければお試しください。
実験端末:OPPO Reno3 A
メーカー側から動作の悪さについて発信されることは極めて異例で、これはもはやオッポ公式も認めざるおえない状況であることが伺えます。
ちなみにこの投稿をみたTwitterユーザーからは「CPUのスペックを落としたから」とツイートを通じてツッコまれています。
CPU のスペックを落としからかと😂
— 瞬間とびら (@Syukantobira) July 9, 2020
関連記事 : オッポが「OPPO Reno3 A」の『もっさり』を解決する方法を案内
性能抑えめのReno3 A
多数の利用者が不満を覚え、オッポ公式からも異例の声明が出される事態になっている「OPPO Reno3 A」。
このReno3 Aの性能面についてですが、前作「OPPO Reno A」では少し高めのSapdrago 710をCPUに採用していたのに対して今作ではワンランク下の「Snapdragon 665」を搭載、これが主なもっさりの原因になっているものと思われます。
またスペックダウンされてしまった理由として濃厚なのは、カメラなど機能面を強化した為で、性能面でのコスト削減が図られているようです。
まとめ・雑感
前作「OPPO Reo A」が爆発的な人気だった分、今回のReno3 Aの性能ダウンは利用者にも不満を与えてしまう結果となっている様子が伺えます。
こういった面からもReno3 Aは決してスペック重視な機種ではなく、おサイフケータイやカメラなど機能面に力を注いだ、モデルであることも実感させられます。
しかしそれでももっさりしない事に越したことはありません。
こういったレスポンスの問題はソフトウェアップデートにおいて解決もしくは軽減することも不可能では無く、今後のOPPOとColorOS側の改善が待ち望まれます。
関連記事 : OPPO Reno Aの後継機で性能がダウンした事について公式が言及【Reno3 A】