先日各地に被害を与えた台風10号ですが、筆者の在住する地域にも接近し、自治体より避難情報が発出されました。
その際緊急速報・エリアメールも配信され、所有しているオッポ製スマートフォンで受信を確認したのですが、なぜか今回確認できる範囲では『OPPO A5 2020』のみが無反応でした。
配信された緊急速報メール
まず先日配信された緊急速報メールですが、地方自治体が発するエリアメールで、緊急地震速報とは少し異なります。


まず最新モデルOPPO Reno3 Aで緊急速報メールの受信を確認しました、ソフトウェアは最新バージョンでSIMカードは楽天モバイルのMNO回線を使用しています。
通知はSIMカードを入れてない機種でも
またOPPO Reno3 Aとは違ってSIMカードを入れていない機種での受信も合わせて確認することが出来ました。


まずAndroid 8(ColorOS 5.2)を搭載する「OPPO R15 Neo」でエリアメールを受信しました、配信時に端末にはSIMカードを挿入していないにも関わらずしっかりとうけとれています。
また同じバージョンの「OPPO AX7」でも受信していました。


また昨年発売のフラグシップモデル「OPPO Reno 10x Zoom」でもSIMなしの状態で、緊急速報メールが受信・通知されました。
OSはAndroid 10でColorOSバージョンは7.1となっています。
反応なかった機種も
いくつかのOPPO製品で今回の避難メールを受け取ることができましたが、一方で受信できなかった機種もありました。
まずは「OPPO A5 2020」です。


A5 2020には本家NTTドコモで契約しているspモードのSIMカードを挿入していましたが、残念ながら受信はされませんでした。
OSはAndroid 10で、また緊急速報メール設定は全て有効にしていました。


またSIMカードが無くても受信できるOPPO製品がある中で、Android 9(ColorOS 6.0.1)の「OPPO Reno A」は例外なのか、A5 2020と同様に受信はされませんでした。
勿論設定も全て有効です。
まとめ・雑感
先日大阪で行われた、訓練を目的とする緊急速報メールの配信で「OPPOで受信できない」といった情報が相次ぎましたが、確かにその事実は存在するようで、今回改めて確認できました。
しかしSIMカードを入れていない機種ならば兎も角、シムも入っていて受信ができる場合とそうでないケースが分かれるのは気になる所です。
関連記事 : 【受信不可?】OPPOのスマホで「緊急速報メール」が鳴らなかった報告相次ぐ 大阪880万人訓練で