OPPOのスマートフォンには2つのアプリを同時に利用できる「画面分割」機能が搭載されています。
本記事ではOPPO製端末での画面分割機能の使い方と設定をご紹介します。
画面分割モードを起動する


① 画面分割モードで利用したいアプリを開きます。
② アプリが起動したら3本の指で画面を上にスワイプします。


③ 次にアプリが表示されますので、利用したいアプリをタップします。
④ タップすると2つめのアプリが起動し、並行して利用することが可能です。
また対応していないアプリにおいては『アプリ画面分割に対応していません』と表示され、機能の起動が拒否されます。


画面分割利用中に表示領域を調整する
また画面分割モードを起動中は、2つのアプリが使用する領域を任意で変更することができます。



① 中央に表示される黒い帯を長押しして動かすことで表示領域を変更できます。
② 上にスライドすれば、2番目に起動した下部のアプリの表示される範囲が広がります。
③ 下ににスライドすれば、1番目に起動した上部のアプリの表示される範囲が広がります。
調整が完了したら黒い帯から指を離すことによって自動で表示が最適化されます。
画面分割モードを終了する



① 黒い帯を長押しします。
② 上下どちらかへ一気にスワイプします。
③ 画面分割モードが終了します。
画面分割機能オフにする
この機能が不要な場合には、無効化することが出来ます。


① ホーム画面より「設定」アイコンをタップし、設定画面を開きます。
② 「画面分割」をタップしてください。


③ 『画面分割』を押します。
④ 機能が無効化されます、
以降再度設定をオンにするまでは起動しなくなります。
「画面分割機能」の注意点
今回ご紹介した画面分割機能には1つ注意点があり、ColorOS 7以降を搭載する機種においてはホームアプリ(ランチャー)の変更を行っている場合に限り、本機能が自動で無効化される仕様になっています。


この問題は設定したホームアプリをデフォルトの物に変更する事で解決されます。
詳しくは別の記事で取り上げていますので、合わせてご覧ください。