OPPOラボ

OPPO関連の最新情報をお届け

OPPOのスマートフォンに通知が来ない時の解決方法 【ColorOS】

  当サイトには、広告・プロモーションが含まれる場合があります。

f:id:Azusa_Hirano:20210628033846j:plain
OPPOのスマートフォン(ColorOS)を利用していると「正常に通知が来ない・届かない」トラブルに遭遇する場合があります。

本ページではOPPOのスマホで通知が届かない時の対処法を解説していきます。

 

通知が来ない原因

f:id:Azusa_Hirano:20190620142017j:plain

通知が来ない主な原因はOPPOに搭載されている「ColorOS」独自による、強い省電力機能が働いる事が影響しており、その時に使用していないアプリなどは基本バックグラウンド(裏)で動かないよう完全に停止させているためです。

 停止されたアプリは再度開かれるまで通知を送ることすらできず、完全に凍結された状態になってしまうのでこの停止されてしまう設定を解除する必要があります。

 

対処法

自動で停止する機能を無効にする

最初の対処方法はアプリの自動停止機能を止める必要があり、自動停止の無効化設定方法はColorOSのバージョンによって異なります。

 お使いのOPPOスマホのColor OSバージョンが不明な場合は下記のリンク先の内容に沿って最初にバージョンを確認しましょう。

 

Color OS 5.2以前のOPPOで自動停止を無効にする

f:id:Azusa_Hirano:20190801111344p:plain
f:id:Azusa_Hirano:20190801111348p:plain
f:id:Azusa_Hirano:20190801111354p:plain

① 画面下のナビゲーションバーの「◻」をタップしタスク管理画面を開きます。

② タスク画面が開いたら自動停止を止めたいアプリ画面を下にスライドしてください。

③ スライドすると上部に「ロック」「分割画面」と表示されますので「ロック」(南京錠マーク)を押して下さい。

f:id:Azusa_Hirano:20190801111613p:plain
f:id:Azusa_Hirano:20190801111616p:plain

「ロック」を押すと右のように左上のアプリ名の下に南京錠のマークが表示されます。

この表示が出ている限りはアプリが自動で停止されることはなくなり、通知も届くようになります。

 

Color OS 6.0以降のOPPOで自動停止を無効にする

f:id:Azusa_Hirano:20190801111753j:plain
f:id:Azusa_Hirano:20190801111758j:plain
f:id:Azusa_Hirano:20190801111803j:plain

① 画面下のナビゲーションバーの「」をタップしタスク管理画面を開きます。

② 自動停止を止めたいアプリ画面の右上にある「」を押します。

③ ホップアップが出現し「ロック」「分割画面」と表示されますので「ロック」(南京錠マーク)を押して下さい。

f:id:Azusa_Hirano:20190801112047j:plain
f:id:Azusa_Hirano:20190801112049j:plain

「ロック」を押すと右のように右上の「三」の左に南京錠のマークが表示されます。

この表示が出ている限りはアプリが自動で停止されることはなくなり、通知も届くようになります。

自動停止の無効設定の注意点

LINEなど一部のアプリを除いて手動でアプリを終了(タスクキル)させてしまうと設定したロックモード解除されてしまい、再度ロックを行う必要があります。

 

自動起動の設定をする

次は電源がONにした時などの状況において特定のアプリを自動で立ち上げる設定を行います。この設定を行わないと電源をオフにした時など一定のタイミングでロック設定が解除されてしまう可能性があるので必ず設定しておきましょう。

自動起動の設定にアクセスする

f:id:Azusa_Hirano:20190819155343j:plain
f:id:Azusa_Hirano:20190819155348j:plain
f:id:Azusa_Hirano:20190819155426j:plain
f:id:Azusa_Hirano:20190819154433j:plain

① ホーム画面より「フォンマネージャー」をタップして起動します。

② フォンマネージャーの起動後、「プライバシー権限」タップします。

③ 次に「スタートアップマネージャー」もしくは「起動マネージャー」を押して進んで下さい。(Color OSバージョンによって表記が異なります)

④ 自動機能の設定画面へアクセスできます。

自動で起動するアプリを選択する

f:id:Azusa_Hirano:20190801115042j:plain
f:id:Azusa_Hirano:20190801115044j:plain

①ピンクの枠で囲っている部分はOPPO側がオンにすることを推奨しているアプリです LINEなど連絡アプリを中心に推奨と判断している模様です。

②はピンクの枠より下にあるオフにすることが推奨しているアプリです。ただこの中に通知を必要とするものがあれば忘れずオンにしてください。

ここで任意のアプリの設定をオンにすることにより、アプリが終了されることなく以後自動で起動してくれるようになります。

■注意点(Color OS 5.2まで)

Color OS 5.2までではOPPOよりオフが推奨と判断されたアプリは最大5個までしかオンに切り替えることが出来ず、5個以上指定しようとすると注意を促すホップアップが表示されます。

なので手当たり次第オンにするのではなく。まずは自動で起動するべき重要なアプリ(防災アプリ等)からオンにするようにして下さい。

Color OS 6.0でこの上限制限は廃止されました。

 

アプリごとの省エネ設定を変更する

通常「ロック」と「自動起動」の設定で正常に通知が届くようになりますが、もし正常に届かない状態が続く場合はアプリごとの省エネ設定を変更することにより改善する場合があります。

アプリ管理画面へアクセスする

f:id:Azusa_Hirano:20190730093821j:plain
f:id:Azusa_Hirano:20190819152441j:plain
f:id:Azusa_Hirano:20190819152742p:plain

① ホーム画面より「設定」アイコンをタップして設定アプリを開きます。

② 「アプリ管理」を押して下さい。

③ アプリ管理画面にアクセスできます。

アプリに省エネ設定を変更する

f:id:Azusa_Hirano:20190819152742p:plain
f:id:Azusa_Hirano:20190819152448j:plain
f:id:Azusa_Hirano:20190819152454j:plain

① アプリ管理画面より省エネ設定を変更(通知を届くように)したいアプリを選択します。今回は例として「Amazon ショッピング」を選択しました。

② 「省エネ」を押して下さい。

③ 『バックグラウンド実行を許可する』をタップします。

 

これで設定したアプリは、バックグラウンド下でも作動する事が可能となります。

 上記の「ロック」と「自動起動」の設定と組み合わせることOPPOスマートフォンに通知が正常に届くようになります。

 

関連記事 : 【OPPO】アプリを複製できる『クローンアプリ』機能の設定・使い方