現在販売中のOPPO Watch、本機にはNFCチップが備えられています。
NFCを搭載するAndroidスマートフォンであれば「Google Pay」を用いた決済機能を利用することが出来ますが、同じグーグルの「WearOS」を搭載するオッポウォッチでもしようることはできるのでしょうか
Google Payはプリインストールされている
まずOPPO Watchには初期の状態から「Google Pay」がインストールされていますが、実は無効化されています。
これは「設定」から、もしくは「Playストア」のGoogle Payのアプリページから有効化することができます。



無効状態を解除することで、消えていたアプリアイコンもホーム画面上に表示されるようになります。
支払い設定は進行するも途中でSTOP
そして「Google Pay」アプリを起動しますと、初回設定がスタートします。
まず支払い機能の利用にはウォッチにロックを掛ける必要があるとされ、パスコードなど任意の解錠方法を設定します。


ロックの設定が完了すると続いてカード情報を取得する状態に入り、Android端末の場合はスマートフォン側でも「Google Pay」アプリが起動し、追加するカードとその情報の入力が要請されます。


そしてこの設定が完了した直後に、OPPO Watch側のGoogle Payが顔色を突然変えてしまい「Google Pay は使用できません」と表示され、一切なにも出来ないアプリに姿を変えてしまいます。
これ以降アプリを起動するたびに同じ文面と内容が現れ、「OK」を押すことでホーム画面に戻されます。
NFC機能を活用できない
このように国内ではGoogle Payを使用した決済機能が利用できないOPPO Watch。
一方でNFC自体は備えている為、接続設定からNFCとタップ&ペイ(支払い)に関する項目も用意されており、折角あるものが使えないことにもどかしさを覚えてしまう所。



もっともGoogle Payが使えないのはOPPO Watchの仕様ではなく、日本向けにアプリの使用を開放していないグーグル側の影響。
今の所宝の持ち腐れ状態で、決済に使えない以上今のところは実用性は低くく、なにか活用できる日が来るまではバッテリーの消費を抑える為にも、NFC自体をオフにしておくのが良さそうです。
また勿論これはOPPO以外の、他社のWear OSとNFCを搭載する製品でも同じ状況下に置かれており、今後のGoogleの対応が待たれます。
関連記事 : 可も不可もない?「OPPO Watch 41mm」ファーストレビュー・感想【日本版】