Xiaomi JapanはMi 11 Lite 5GにAndroid 13へのソフトウェア更新を開始しました。
Mi 11 Lite 5Gがライバル視する「OPPO Reno5 A」より一歩早く最新OSが利用できるようになり、オッポに対抗するシャオミがリードをとった形です。
Mi 11 Lite 5GでMIUI 14利用可能に
シャオミは2月20日ごろより、日本版Mi 11 Lite 5Gに対して、Android 13へのソフトウェアアップデートを開始しました。
Mi 11 Lite 5Gは海外でも発売されていますが、国内版はFeliCaを搭載した特別仕様で、MIUI 14へのアップデートが待たれていました。
利用者の報告によると、アップデートファイルサイズは4.2GBで、Xiaomiはより少ないメモリ消費量で長い時間快適な動作を維持できるとしています。
Mi 11 Lite 5GにMIUI14(Android13)インストール中... https://t.co/B0KCxUa38z pic.twitter.com/mHp6JvzGv1
— 折口💉💉 (@origuchi_tou) February 20, 2023
Reno5 Aも年内に利用可能となる見込み
Mi 11 Lite 5Gはオッポの人気モデル「OPPO Reno5 A」への対抗モデルで、同時期に発表が行われたほか、機種の共通点が多いだけでなく、価格は同じ43,800円に設定するなど、シャオミがオッポを強く意識していることが伺える機種です。
現在そのライバルであるOPPO Reno5 AのOSバージョンはAndroid 12となっています。
今回Mi 11 Lite 5Gはライバルより一歩早くAndroid 13に対応しリードを取った形です。
一方でOPPOはグローバル向けの発表で「OPPO Reno5 A」で、Android 13をことし配信予定とするスケジュールを明らかにしています。
シャオミに遅れはとりますが、Reno5 Aでも年内に最新OSが利用できる見込みで、日本法人オウガ・ジャパンによる早期の配信が待たれるところです。
バッテリー持ちが改善するなどの報告
日本版Mi 11 Lite 5GにMIUI 14をインストールしたユーザーからは、バッテリーの駆動時間が向上したという報告がSNSに多数投稿されています。
ほか「メモリ増設」機能で設定できるメモリの選択肢が増え、MIUI 14では新たに3GBと5GBが選べるようになっています。
MIUI14に更新したらメインメモリの拡張に2GBと5GBが増えてた pic.twitter.com/AaaGf9Q44M
— ままよたたん (@suzu_kaze_MAYO) February 21, 2023
また同じシャオミの一部機種ではMIUI 14にアップデートを行うと5GhZ帯のWi-Fiに接続できなくなる不具合が明らかになっています。
ユーザーの報告によればMi 11 Lite 5Gでは更新後も問題なく接続できているということです。
mi11 lite5G MIUI14 アップデート完了
— きなこおはぎ (@ebisukabocha) February 21, 2023
wifi 5G OK pic.twitter.com/GEwqSEPQy5
関連記事 : Mi 11 Lite 5G『セキュアエレメントの位置』が改善。OPPOとの差縮まる
情報元(Source) 1 : Twitter / 1 / 2 / 3
情報元(Source) 2 : ColorOS 13 | OPPO Global