オッポが今年6月に発売した「OPPO Reno5 A」は、NFC機能を有しており、マイナンバーカードに対応する機種として政府からも認められています。
ただ先日デジタル庁からリリースされた接種証明アプリにおいて、複数のReno5 Aユーザーから、対応端末であるのに関わらず個人番号カードを読み取ることができない事象が発生していることが分かりました。
OPPO Reno5 Aはマイナンバー対応機種
2021年6月15日に発売された「OPPO Reno5 A」は、発売後そう遅くない時期にマイナンバーカードの読み取りに対応している機種として、政府が公表している「マイナンバーカードの読み取りに対応したスマートフォン一覧」において追加されました。
接種証明アプリがリリースされた12月20日に更新されたリストにおいても「OPPO Reno5 A」が掲載されていて、個人番号カードの読み込みが可能である機種として指定されていることが分かります。
また「マイナポイント事務局ホームページ」のマイナンバーカードのスマートフォンを利用した読み取り方法を案内においては、OPPO Reno5 Aでの個人番号カードのかざし方も写真付きで解説されていて、確実に利用できる機種であるのは確かです。
実際には読み取れない現象が複数確認
政府も個人番号カードの読み取りが可能である機種として示しているOPPO Reno5 Aでしたが、上述した「接種確認アプリ」を本機種にインストールしたReno5 Aユーザーから正常に読み取りが完了しない事例が次々と発見されることとなります。
具体的にはマイナンバーカードの読み取り後、エラーが表示されるといい、エラー番号は共通して「62010」です。
ワクチン接種証明アプリ
— sakusakuseaweed (@sakusakuseaweed) December 20, 2021
OPPO Reno5aですが....
何度やってもマイナンバーカードの読み取りエラー💦
もちろんNFCはONですが、機種と相性悪いのかな。。 pic.twitter.com/GnbJqpKCX3
OPPO Reno5Aでは接種証明書アプリでマイナンバーカード読み取り出来ませんでした😵
— ねぎとろ@Hokkaido (@Chokowa_sap) December 20, 2021
❎(62010)マイナンバーカードを読み取れませんでした#Reno5A#接種証明書#マイナンバーカード
Reno5 Aではなくアプリ側の問題か
OPPO Reno5 Aの利用者にとっては、対応製品であるのにも関わらず利用ができないと、納得のいかない状況でしょう。
ただこの原因は端末側(Reno5 A)にあるのではなく、恐らくは接種確認アプリ側にあることが予想されます。
他のマイナンバーカードを使用する用途に、OPPO Reno5 Aを用いた場合には特に問題なく読み取りが完了するとの報告があり、アプリがOPPO Reno5 Aに適した作りではない可能性があります。
やはり留意したいのはアプリはリリースされた直後であり、また対応するべきAndroid端末の量はiPhoneの比ではないためこのようなことが起きているのかもしれません。
そしてOPPO Reno5 Aへの対応を含め、今後の更新によって改善されていく可能性は十分ありえるでしょう。
【追記】OPPO Japanが読み取り方法を案内しています。
関連記事 : 接種証明アプリ「OPPO Reno A」だと使えない?
Source : Androidマイナンバーカードの読み取り方法 | マイナポイント事業