スマートフォンを主に高齢者向けへカンタンかつ見やすく使えることを意識した「かんたんモード」や「らくらくモード」などを搭載したスマホが近年見られるようになりました。
中には「らくらくスマートフォン」や「かんらんスマホ」など高齢者をターゲットに絞った製品も発売されています。
OPPOのスマートフォンではこれらのモード・機能は搭載されているのでしょうか?
OPPOでは非搭載
残念ながら筆記時点ではOPPOのスマートフォンにはいわゆる「かんたんモード」「シンプルモード」といった高齢者向けのモードは搭載されておりません。
デフォルトで利用することは不可能となります。
OPPOでも「かんたんモード」を使う
上記でも述べましたが「かんたんモード」は搭載されていません。
ですが別途アプリをインストールする事により擬似的に対応させる事ができます。
■ カンタン!アプリ(ホームアプリ)


カラフルな配所で、視認性が高くNTTドコモの「らくらくスマートフォン」などで使われてる『長押しでタッチ』などの操作方法が採用されています。
■ Simple Mode


シンプルなデザインで統一されているアプリです。
アイコンの表示がとても大きく、任意でアプリを配置できるページがあるなどカンタン系ホームアプリの中では自由(カスタマイズ)性があります。
■ たそかれホーム


動作が軽く、最低限の機能でまとまっているアプリです。
機能が絞られている為、余計な設定に触れる事もなく使えます。
ホームアプリ(ランチャー)を変更する
上記の様なかんたんモードアプリをインストール後、OPPOのスマホでは下記の手順に沿って設定を行う必要があります。



① ホーム画面より「設定」アイコンをタップして設定アプリを開きます。
② 「アプリ管理」を押して下さい。
③「デフォルトのアプリ」をタップします。




① 「ホーム画面」をタップします。
② インストールしたホームアプリをタップして下さい。
③ 「ホーム画面変更」もしくは「変更 ランチャー」を押します。
④ ホーム画面がらくらく・かんたんアプリに切り替わります。
以上でインストールしたらくらくホームへと切り替えて使用することが出来ます。
まとめ
他社さんが同等の機能を実装する中、公式に搭載されていないのは少し残念なポイントですね。
しかし今回紹介したアプリを用いればコストパフォーマンスに優れた「らくらく的スマホ」を作ることが出来ます。
もしご両親などでスマホの機種選びに悩まれている方がいれば、ぜひコスパが高いOPPOを候補に入れてみて下さい。
以上参考になりましたら幸いです。
当「OPPOラボ」ではOPPOのスマートフォンの使い方から最新ニュースまで発信中です。
またOPPOスマホの事でお困りになりましたらココ『OPPOラボ』に訪れてみてくださいね。