先日千葉県を震源とした、最大震度5強に強い地震が発生したことによって、予想震度が5弱以上と推測される、東京都の一部地域 などにはスマートフォンへ『緊急地震速報』が配信されました。
この緊急速報メールはOPPOのスマホでも受信可能ではあるのですが、一方で通知が来ずに鳴らなかったケースも報告されています。
Reno5 AなどOPPO端末で速報を受信できた報告上がる
まず先日22時41分ごろに地震が発生したのち、程なくして気象庁から携帯電話に向けた緊急速報メールが流されることになりました。
揺れが強い地域において、OPPO端末で緊急地震速報(ETWS)受信したとの報告がユーザーからSNS上であがっており、受信できたユーザーは少なくないと見られます。
OPPO Rino5A緊急地震速報受信。#OPPORino5A #緊急地震速報 pic.twitter.com/hea8Gt1Ea7
— シルフR50@休日難民人力写真部 (@sylph_178) October 7, 2021
機種変したOppo reno3 A で緊急地震速報が受信できることが確認できた!
— 船田悟史 (@funadasatoshi) October 7, 2021
— みぐねこ⛅いちごパフェ🍓 (@migneko) October 7, 2021
同じ機種ながら受信できなかった利用者も
このように受信することが確認できたユーザーも多数いる一方で、一部の利用者からは緊急地震速報が来なかったとの報告もなされています。
特に他の使用者は受信できている「OPPO Reno5 A」でも、同じ機種ながら届かなかった場合もあるようです。
OPPOのFindX3ProReno5aどちらも緊急地震速報は来ませんでした
— ディオ (@jojo_theworld) October 7, 2021
回線はドコモ(アハモ)と楽天アンリミ、OCNモバイルONEとビッグローブa回線
中華端末の欠点が見えてきた
oppo A5 2020 + 楽天モバイルで運用。地震速報は来ませんでした。回線というよりスマホの仕様かな。現場からは以上です。
— 鰻芋先輩。 (@unamo86p) October 7, 2021
原因は不詳、受信できない場合は防災アプリ利用を
なぜ受信できる個体とそうでない個体が別れてしまっているのかは明らかではありません。
端末のソフトウェアバージョンの問題か、はたまた使用している携帯電話会社との相性などが予想されますが、過去にもOPPOで緊急速報メールが受信できないことが大阪府で広く確認されたことがありました。
もし今回の地震で緊急地震速報が流された地域にでもあったのにも関わらず、受信がなされなかった場合には、別途防災アプリなどの利用が選択肢となります。
「Yahoo!防災速報」や「特務機関NERV防災」のほか、ラインには今年より「LINEスマート通知」を提供しており、こういったアプリ・通知サービスを使用することにより、緊急速報メールの代替を担うことができます。
関連記事 : 複数のOPPOスマホで「緊急速報メール」を受信 A5 2020のみ反応せず