設定
OPPOスマートフォン(ColorOS)には、スワイプを主体とした「ジェスチャー」操作が利用できますが、そのジェスチャー使用時は画面下部にガイドバー(ホームバー)が表示される仕様になっています。 Android 12からより視覚的に見えるようになっていますが、…
OPPOに限らずスマートフォンではバッテリー残量を数字として画面上に表示できますが、オッポスマホでは以前からその表示が小さいことが指摘されて続けていました。 そうした声を受けてかOPPOはAndroid 12が利用できるようになった一部機種において、バッテリ…
昨日、南太平洋に位置しているトンガの火山島で大規模な海底噴火が発生し、その影響で気象庁は1月16日には一部の都道府県に津波警報と注意報を発表しました。 それに伴って対象の沿岸地域を中心に、スマートフォンなどに避難を指示する「エリアメール」が配…
OPPOのスマートフォン(ColorOS)に搭載されているホーム画面アプリには、並んでいるアイコンらを自動で整列させることができる機能が搭載されています。 この記事ではOPPOで「アイコンの自動整列」を有効・無効にする方法を解説しています。
昨年発売された「OPPO Reno3 A」は、CPU性能の低さ(Snapdragon 665)から動作が「もっさり」していることは既に広く知られており、これについてはメーカーのOPPO Japan自身も認めています。 ただその限られた性能の中でもある程度の「高速化」も可能で、現…
OPPOのスマートフォン(ColorOS)のカメラには、撮影した機種名や日時やその場所を写真上に記録することができる「透かし」機能(ウォーターマーク)が備わっています。 この記事ではOPPOスマホで透かしを表示・設定する方法を紹介しています。
OPPO製スマートフォンに搭載されている写真などを共有できる「OPPO Share」(オッポシェア)の使い方を案内します。 これはAirDropと同じく通信容量(ギガ数)を消費せずにデータの送受信を可能にするもので、OPPO ShareはXiaomiなどOPPO同士でなくとも利用…
日本で販売されたOPPO製スマートフォンには、全ての機種で顔認証機能が搭載されています。 ただオッポのデフォルトの仕様では、顔認証が完了したあとに「スワイプ」しなければ、ロックを解除できず、ワンテンポ挟まれてしまいます。 ひと手間必要なOPPOの顔…
就寝中にスマートフォンを充電すると、充電が完了しても起床するまで給電が行われ、「過充電」を引き起こし内蔵バッテリーの寿命にも影響する恐れがあります。 これを阻止するためにOPPOは、Android 11から端末に適切な充電を行なう『バッテリーガード』(い…
OPPOが自社のスマートフォンに搭載している「ColorOS 11」の新機能として、メモリ(RAM)を拡張することのできる、いわゆる『仮想メモリ』(RAMの拡張)機能が取り入れられました。 日本では現在「OPPO Reno5 A」で利用が可能で、オッポの「仮想メモリ」の追…
FeliCa対応機種「OPPO Reno A」では、デフォルトで内蔵されているおサイフケータイアプリが増殖する現象が発生する場合があります。 本記事ではReno Aでおサイフケータイアプリが増えた場合の対処法等を解説します。
OPPOのスマートフォンには、端末内に同じアプリを2つ共存(複製化)させることのできる「クローンアプリ」(旧称App Cloner)が搭載されています。 本記事ではオッポのスマホでクローンアプリの使い方と設定方法を紹介します。
OPPO Watchには、ディスプレイに常に時刻を表示する常時点灯モードが備わっていますが、デフォルトではオフになっています。 本記事では国内版OPPO Watchで常にディスプレイに時間を表示させる常時表示機能を使う方法を解説します。
スマートフォン間で写真などと言ったデータをやり取りを行う際に、手軽で通信量(ギガ)を消費せず送受信が可能な事で人気の「AirDrop」。 しかしこれはアップル端末間のみで利用が可能で、対するAndroidデバイス間においては基本的にアプリ等を用いる必要が…
オッポのスマートフォンではColorOS 6.0.1(Android 9)より、独自に開発された専用のキーボードアプリ「Simeji for OPPO」を内蔵しています。 変換機能に優れている事で人気を持っているシメジですが、実はOPPO版においては利用開始時点からデータを送信す…
近年スマートフォンのイヤホンジャックの廃止を採用するメーカーが増えてきている事に伴って、存在感を増してきているUSB Type-Cイヤホン。 OPPOもその1つですが、オッポのスマホでType-Cイヤホンを使う際には、他社とは仕様が異なる為注意が必要です。
先月2020年4月より日本国内でも利用が可能となったAndroid 10をベースとするOPPOの「ColorOS 7」。 機能の追加やデザインの変更がなされましたが、一方既存機能のアップデートも行われており、その1つが「スクリーンオフクロック」です。
OPPOのスマートフォンには2つのアプリを同時に利用できる「画面分割」機能が搭載されています。 本記事ではOPPO製端末での画面分割機能の使い方と設定をご紹介します。
OPPOのスマートフォンには「Simeji for OPPO」というオッポ端末向けに開発されたキーボードアプリが標準でイントール・設定されています。 このキーボードアプリの動作・レスポンスは動作や予測変換の表示が遅い・重いなど問題を抱えており、OPPO公式として…
本ページではApple製のiPhone等のiOSデバイスから、OPPOのスマートフォンへデフォルトの「データ移行」アプリを利用し、データを移行する方法を解説します。
OPPOの日本向けスマートフォンには全モデルに生体認証『顔認証』が搭載されています。 高速でロックが解除される便利な機能ですが、その顔認証が危ないかもしれません。
OPPOのスマートフォンにおいて、アップデート(更新)後に携帯(4G・LTE・3G)回線時において通信ができなくなる問題が発生するケースがあります。 本ページではOPPOスマートフォンをアップデート後、通信が普通になった場合の解決方法を解説します。
10月に発売された人気のスマートフォン「OPPO Reno A」。 注目されている1台ですが、購入された方の感想などを見ていると文字入力に遅れやレスポンス遅さを指摘する情報を見かけ、管理人も実際同様の感想を抱いていました。 本記事ではOPPO Reno Aでのキーボ…
コストパフォーマンスが高く「OPPO Reno5 A」「A54 5G」などで日本でも人気を得ているオッポ製スマートフォン。 近年ではauやワイモバイル・ソフトバンクなどといった知名度のある携帯会社でも販売されており、CM以外でも見かける機会も増えていて、次のスマ…
本ページではOPPOのスマートフォンで音量を調整する方法を解説しています。
電話の着信時や各アプリから通知を受信した際に鳴る「通知音」や「着信音」。 本ページではOPPOのスマートフォンでの着信音・通知音の設定、変更方法を解説します。
携帯電話において着信音や通知音を無音にできる「マナーモード」。 本ページではOPPOのスマートフォンでのマナーモードの設定方法を解説します。
スマートフォンの携帯電話回線を利用して、他のデバイス・端末をインターネットに接続できる「テザリング」機能。 本ページではOPPOスマホ(ColorOS)での『テザリング』(パーソナルホットスポット)機能の設定と使い方を解説しています。
オッポを始めとする、各Androidスマートフォンには必ず搭載されていて、端末の操作の多くを担っている「ナビゲーションバー」。 本ページではOPPO製スマホにおける、ナビゲーションバーの設定とカスタマイズについて解説します。
OPPOのスマートフォンで通知が届かないことはありませんか?このページでは通知問題の解決する方法をご紹介します。