マイナンバーに関する最新情報
マイナンバーカードはNFC搭載スマートフォンでの読み取りに対応しています。
オッポのスマートフォンでは、OPPO Reno3 A / Reno5 A / Reno7 Aなど計7機種でマイナンバーカードに対応。
2023年5月から始まったマイナンバーをスマホに搭載する「スマホ用電子証明証」機能には、Reno5 A / Reno7 A / Reno9 Aの3モデルが対応します。
5月11日から、Androidスマートフォンへマイナンバーカードの機能を搭載するサービスをはじめることを、先日河野デジタル大臣が明らかにしました。 サービス開始をまえにデジタル庁では、対応機種のリストを発表しており、OPPOスマートフォンでは2モデルで利…
Google Playストアで配信されている「マイナポイント」アプリですが、対応機種であったOPPO A5 2020でインストールできなくなっていることが分かりました。 OPPO A5 2020はNFCを搭載する機種で、マイナンバーカードの読み取りに対応しているモデルです。
いまから約1ヶ月前に厚生労働省からリリースされた「接種証明書」アプリは、マイナンバーカードを、NFCを搭載するスマートフォンで読み取ることで機能する仕組みが採用されています。 ただOPPOの一部機種では個人番号カードを読み取る際にエラー表示が出るこ…
OPPOのスマートフォンを巡っては、今月デジタル庁が公開した「接種証明書アプリ」がOPPOの場合だと、正常にマイナンバーカードの読み取りが行われない事象が多く報告されています。 それらの事態に対応するために、「接種証明アプリ」を使ったマイナンバーカ…
OPPOの中でも根強い人気を誇る「OPPO Reno A」は、FeliCa及びNFCを搭載するスマートフォンです。 そして日本政府により発行されているマイナンバーカードを携帯電話端末で読み取るのにはNFCが求められるのですが、NFCを搭載しているはずのReno Aでは読み取り…
デジタル庁が12月20日に配信を開始した「接種証明アプリ」を巡っては、OPPOの一部のスマートフォンで正常にマイナンバーカードを読み取れない事象が起きていることが、利用者らからの多数の報告にて判明しています。 そのような状況であることを踏まえてか、…
オッポが今年6月に発売した「OPPO Reno5 A」は、NFC機能を有しており、マイナンバーカードに対応する機種として政府からも認められています。 ただ先日デジタル庁からリリースされた接種証明アプリにおいて、複数のReno5 Aユーザーから、対応端末であるのに…
2021年12月20日よりGoogle Playストアで「接種証明アプリ」の配信が開始されました。 利用にはマイナンバーカードとNFCに対応したスマートフォンが求められるのですが、NFCを搭載している筈の『OPPO Reno A』では使えない事例が報告されています。
政府が提供する、マイナンバーカードの読み取るりにOPPO製スマートフォンの対応機種が追加されました。 長らく非対応であったOPPOの「Reno A」や「Reno3 A」での利用が可能となっています。