アプリ
OPPOは自社製スマートフォンに、従来使っていたAndroid端末からデータを移行するための専用アプリのOPPO Clone Phoneを提供しています。 これまでOPPO純正のデータ移行アプリはAndroidでのみ利用が可能だったのですが、それとは別にAppStoreでの配信が行われ…
スマートフォン向け育成ゲームアプリ『ウマ娘 プリティーダービー』においては、アプリ開発側からプレイに当たって一定の要件を満たした機種を「推奨端末」と位置づけています。 しかし本日いくつかの機種が推奨端末から外れることとなり、Twitterでは『非推…
OPPOのスマートフォンを巡っては、今月デジタル庁が公開した「接種証明書アプリ」がOPPOの場合だと、正常にマイナンバーカードの読み取りが行われない事象が多く報告されています。 それらの事態に対応するために、「接種証明アプリ」を使ったマイナンバーカ…
オッポが今年6月に発売した「OPPO Reno5 A」は、NFC機能を有しており、マイナンバーカードに対応する機種として政府からも認められています。 ただ先日デジタル庁からリリースされた接種証明アプリにおいて、複数のReno5 Aユーザーから、対応端末であるのに…
2021年12月20日よりGoogle Playストアで「接種証明アプリ」の配信が開始されました。 利用にはマイナンバーカードとNFCに対応したスマートフォンが求められるのですが、NFCを搭載している筈の『OPPO Reno A』では使えない事例が報告されています。
OPPOがGoogle Playストアで配信している公式のヘルスケア(健康管理)アプリの「HeyTap Health」に、先月よりGoogle Fitとの連携に不具合が生じていました。 それを受けてオッポは11月4日にバグを修正した最新バージョンの配布を行っており、無事不具合が集…
OPPOのスマートフォンには、多数のオッポの純正アプリがプリインストールされており、その一部は削除ができる反面、再度インストールすることができない仕様でした。 ただColorOS 11以降のバージョンより、削除した初期内蔵アプリの復元が可能になりました。
オッポの販売する現行機種「OPPO A54 5G」は、2018年からシリーズを重ねているOPPO Aシリーズの最新端末です。 そのOPPO A54 5Gですが、実はAシリーズ系統の過去機種にはあったアプリと機能が削除されて非搭載になっています。
OPPOのスマートフォンにはOPPO純正のアプリが複数プリインストールされています。 ただオッポスマホでは、その中にはカメラなど内蔵アプリに置いて何故か「電話」にアクセスを求めるアプリがあって、必要性が分からず許可することを懸念しているユーザーもい…
新型コロナウイルスことCOVID-19においては、現在感染拡大にあたって、内閣府が無症状者を対象にした、モニタリング検査を全国で実施しています。 そのモニタリング検査を利用するに当たっては「HELPO」というアプリのインストールが必要とされているのです…
「OPPO Watch」「OPPO Band」では心拍数や睡眠を記録することができ、それらのデータはオッポ独自アプリの『HeyTap Health』に保存されます。 本記事ではHeyTap HealthとGoogle Fitを連携する方法を解説します。
2021年2月24日から配信が始まっている、アプリ『ウマ娘プリティダービー』においては、3Dアニメなどが再生される為、プレイに当たってはある程度のスペックが要求されます。 それで運営からは推奨端末が公開していて、OPPOは2機種のみが対応機種とされており…
「OPPO Reno A」や「OPPO A5 2020」などといった、一部のオッポのスマートフォンには、独自のキーボードアプリである『Simeji for OPPO』がプリインストールされています。 このSimeji for OPPOはレスポンスの悪さが有名で、オッポ公式も入力アプリの変更を…
現在Androidスマートフォンにおいて、LINEやGoogleなど特定のアプリを開いた際に「繰り返し停止しています」と表示され、アプリが起動できない不具合が起きている事例が多数確認されています。 もちろんAndroidを搭載するOPPOでも不具合に遭遇するリスクがあ…
政府が提供する、マイナンバーカードの読み取るりにOPPO製スマートフォンの対応機種が追加されました。 長らく非対応であったOPPOの「Reno A」や「Reno3 A」での利用が可能となっています。
FeliCa対応機種「OPPO Reno A」では、デフォルトで内蔵されているおサイフケータイアプリが増殖する現象が発生する場合があります。 本記事ではReno Aでおサイフケータイアプリが増えた場合の対処法等を解説します。
2020年10月28日よりスマートフォン向けゲームアプリ「オクトパストラベラー」の配信が開始されました。 一方でこのオクトラにおいて、OPPOなどのAndroid端末に置いてゲームの進行に伴って入力が求められる旅団名が打ち込めない問題が一部で発生しているよう…
中国OPPOは、自社製スマートウォッチ『OPPO Watch』と連携できる「HeyTap health」アプリをiPhone向けに、App Storeでの配信をはじめました。 以前からもiPhoneとの利用が可能でしたが、今回は専用アプリによって、よりその活用の幅が広がることになります。
政府の「マイナポイント」は予約や申込みを行うのに当たり、スマートフォンからでもアプリを経由し、その手続が行えるように準備されています。 一方でそのアプリに対応する機種は決して多くはなく、OPPOも人気機種『Reno Aを始めとして大多数の機種が未対応…
現在中国のスマートフォンメーカー「HUAWEI」を巡り、米国は締め付けを強化しています。 その関係でスマホやタブレットの新製品では原則「Playストア」などといったGoogle関係のアプリ(GMS)が利用が不可となるなど厳しい状況に。 一方で気になりますのは既…
現在SIMフリーやUQモバイル版の「OPPO A5 2020」に対してAndroid 10(ColorOS 7.1)へのアップデートが提供されています。 最新バージョンでは数多くの変更が施されているのですが、実は更に2つほど純正アプリも追加されており、その加えられたOPPOのアプリ…
現在販売中のOPPO Watch、本機にはNFCチップが備えられています。 NFCを搭載するAndroidスマートフォンであれば「Google Pay」を用いた決済機能を利用することが出来ますが、同じグーグルの「WearOS」を搭載するオッポウォッチでもしようることはできるので…
発売から早くも2ヶ月が経過しているおサイフケータイ対応モデルの『OPPO Reno3 A』。 FeliCaを搭載しており各種電子マネーにも対応が可能で今年サービスの展開が始まった「モバイルPASMO for PASMO」も一応利用可能でしたが、今回改めてパスモ側がReno3 Aを…
現在米国と中国の間では度々衝突が発生しており、トランプ政権は中国企業への圧力を強化し、一部の中国企業に対する締め付けも行われています。 その中で北京発の動画アプリ『TikTok』に対しては安全保障上の理由とし、様々な動きが見られており、今国内でも…
現在ポイント還元などで注目を集めている「マイナンバーカード」。 そしてカードと連携して、スマートフォンから様々な申込みが出来るスマートフォン向けアプリ『マイナポータルAP』が提供されており、OPPOの機種でも対応するスマホがありました。 6月に発売…
ショートを動画投稿・共有するアプリ「TikTok」が利用者の個人情報を収集、そしてこの行為がGoogleの規約に違反している可能性があるとの報道がなされました。 近年一部の中国製アプリやスマートフォンを巡っては度々話題になっていますが、実はこの『TikTok…
現在アメリカが発表したプログラム「クリーンネットワーク」において、オッポやシャオミなど全ての中国スマートフォンメーカーに『Google Playストア』などといった米国製アプリが使えなくなる可能性が浮上しています。 まだどこの企業が対象になるかは明か…
6月におサイフケータイ(FeliCa)対応機種として発売されました『OPPO Reno3 A』。 SIMフリースマートフォンかつFeliCa機能を備えるモデルとして人気を博していますが、今回更に使いみちが広くなります。 今年の春からサービスを開始した交通系電子マネー「…
先日自民党の議員連盟が中国発のショート動画を投稿できるアプリ「TikTok」(ティックトック)などの規制を検討し、法整備の要請も行うとする事を伝える報道が行なわれました。 近年中国発のスマートフォンやアプリを巡っては米国を始め様々なニュースが流れ…
OPPOのスマホにおいて、Android 9からオッポ専用のキーボードアプリとしてプリインストールされるようになったシメジの特別版「Simeji for OPPO」。 しかし一方でレスポンス等が優れていないと感じたユーザーが多く不評な要素でしたが、今回最新のColor OS 7…